天然国産竹について
竹の種類

竹は、気候が温暖で湿潤な地域に分布し、アジアの温帯・熱帯地域に多い植物です。世界で600種以上と言われるほど多種で、日本各地にも広く分布し、古くから身近な資材として生活に利用されてきました。丸秀は安全な天然国産竹にこだわり、竹材を建築/造園資材として地域の皆様に安定供給しています。
竹材として使われる主な竹
真竹(マダケ) | 孟宗竹(モウソウチク) |
---|---|
別名は苦竹。直径15cm、高さ20mになる大型種です。節には環が2本あり、節間が長く、材質部は薄いです。材質は、弾力性があるなど優れており、建築・造園・竹細工に幅広く利用されています。節には環が1つ。竹の皮は黒褐色の斑点があり、無毛できれいな皮です。 | 直径18cm、高さ22mになる大型種です。日本の自生種ではなく、江戸時代に中国から導入されたという記録があります。節には環が1本あり、節間が比較的短く、材質部は厚いです。材質は、弾力性に欠け、建築や農漁業用資材として利用されていますが、かごなどの編組には向きません。 |
淡竹(ハチク) | 布袋竹(ホテイチク) |
直径3~10cm、高さ15m程の大型種です。 耐寒性があるため、比較的寒い地域にも生育しています。節には環が2つあり、細く割りやすいという材質から、茶筅などの茶道用具に利用されています。 | 直径2-5cm、高さ5-12mの中形種。表面に毛は無く、底部には白く短い毛がある。枝先に葉が2-5枚付く。原産は中国。日本にも移入され自生化している。釣り竿などに利用されたり、園芸植物として庭に植えられていることが多い。 |
女竹(メダケ) | 黒竹(クロチク) |
多年生常緑笹。川岸や海辺の丘陵などに群生します。稈の高さは2〜8mほどで直径1〜3cm。笹としては大きいです。節間は約15cm。節は低く稈は柔らかい。通常無毛でねばり強いため篠笛や煙管、筆軸、かごなどの竹細工に向きます。 | 桿の直径は2~3センチほどで、高さは3~5メートルほどになる。桿ははじめ緑色で、夏を過ぎるとだんだん黒くなり、2年ほどで真っ黒になる。 |
天然竹材 当社扱い品
青竹材

真竹

孟宗竹

笹竹などその他の竹
天然材青竹(真竹/孟宗竹/その他)
丸秀の主力商品が国産の天然青竹です。弊社では美しい真竹/孟宗竹/淡竹などの天然「青竹」を常時在庫しております。サイズ・数量・価格など、用途やお客様のニーズに合わせて各種ご案内しております。ぜひ、お見積り/お問い合わせください。竹の種類、直径、長さなどご要望にお応えしております。
晒竹・銘竹・黒竹・女竹

晒竹

黒竹

銘竹

女竹

銘竹を使用した店舗装飾例
天然材晒竹・銘竹・黒竹・女竹など
丸秀では各種国産天然竹を取り扱っております。一部店頭在庫在庫しております。また種類・サイズ・数量・価格など、用途やお客様のニーズに合わせて各種お取り寄せにてご案内しております。ぜひお見積り/お問い合わせください。各種竹製品の取り扱い・特殊工事など、丸秀にご相談・お任せください。